okinawa-cafe

沖縄果実

タンカン 沖縄産オレンジ

沖縄の冬の果物といえばタンカン。野菜の名前に関しては、「シブイ」とか「ハンダマ」とか「ウンチェーバー」のように沖縄固有の呼び方をするものが多いけれど、フルーツに関しては本土と同じ名前で呼ぶものがほとんどですね。沖縄ではやんばるで多く作られて...
レシピ

人参シリシリー アジア風 :レシピ

沖縄料理と言えば、ゴーヤーチャンプルー、沖縄そば、ラフテーなどを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、そういった有名どころの料理の影に隠れてはいますが、沖縄家庭料理の定番、お弁当を彩るおふくろの味、人参シリシリーを忘れてはなりません。人参...
沖縄野菜

パパイア/パパイヤ/マンジュマイ

パパイア、パパイヤ、沖縄ではマンジュマイ(万寿瓜)と呼ばれる沖縄野菜。パパイヤって野菜じゃなくて果物だと思っていましたが、いやいや沖縄では果物というより島野菜の扱いです。沖縄では街中を散歩していると、庭先のパパイア樹が幾つもの実をつけている...
レシピ

沖縄ふーパッポンカリー(タイ風ふーチャンプルー):レシピ

タイ料理にカニをカレー味で炒めて卵でとじた「プーパッポンカリー」という料理があります。このカニをエビに替えたり、鶏肉に代えてもおいしいけれど、ここでは沖縄の車麩で作ってみました。例のあの長い車麩です。沖縄の麩を使った料理といえばもちろんフー...
沖縄野菜

ジービン/じゅびん(つるむらさき)

見るからに元気な沖縄の島野菜、ジービン/じゅびん(地紅)。内地ではつるむらさきの名前で呼ばれています。中国では、木耳菜(ムーアルツァイ)、潺菜(広東語 サーンチョイ)、臙脂菜(イエンジーツァイ)などと呼ばれ、ベトナムではモントイと呼ばれる東...
レシピ

タイ風しまかぼちゃとエビのオレンジカレー:レシピ

いつものグリーンカレーにかぼちゃの黄色がとけ出したおいしい色のオレンジカレーです。普通に売られているほっくり系のカボチャでもいいけれど、しまカボチャのような沖縄野菜系のカボチャを使うと全然別の雰囲気に仕上がります。カボチャってほっこり芋系、...
レシピ

ハンダマ(水前寺菜/金時草)のオイスターソース炒め:レシピ

ハンダマ、水前寺菜、金時草香りを言葉にするのはとても難しいです。ハンダマの香りは、、、なんとなくすーっとするような、しかしとても繊細で、それでいてどことなく菊のような雰囲気もあり、とはいえあれほど強烈ではないのにとても印象に残る、そんな独特...
沖縄野菜

しまカボチャ

玉城の海沿いにある共同市場「花野果村」には、じゃが芋とか人参とか、ゴーヤーや冬瓜などおなじみの野菜の他に、内地では見たことがないような野菜もよく並んでいました。ある時、冬瓜のように大きなカボチャらしき野菜を見かけ、思わず「これって何ですか?...
レシピ

うりずん(四角豆)とエビのピリ辛味噌炒め:レシピ

沖縄でうりずんと呼ばれる四角豆、ふんわりした軽やかな風貌が印象的なかわいい野菜です。熱帯系の野菜なので今住んでいる信州ではお目にかかったことがありませんでしたが、今年の夏、知り合いの方から四角豆をもらい、このあたりでも四角豆が育つことを知り...
沖縄果実

スターフルーツ/五歛子(ごれんし)

料理の本で見かけことはありましたが、見たことも、もちろん食べたこともなくて、どこか憧れのフルーツだったのがこの「スターフルーツ/五歛子(ごれんし)」です。沖縄へ移り住んで間もない頃、仕事の関係で沖縄北部、たしか東村のある家へおじゃましたこと...
okinawa

玉城の島野菜直売所「花野果村」

沖縄に10年近く暮した後、内地へ戻って5年近くたつけれど、今でも心に残っている場所がいくつもあります。そんな中でも読谷のユーバンタ浜と、玉城(現在の南城市)にあった島野菜の直販所「花野果村」は、ひと際鮮やかにその光景を思い出すことができます...
レシピ

ハンダマ(金時草)の韓流白和え:レシピ

沖縄野菜と言えばやっぱりゴーヤーですが、沖縄で実際に生活しながら、年間を通してお店で売られている島野菜を見ていると、いかにも沖縄の島野菜らしさを感じるのがナーベラー、ターンム、ウンチェー、そしてハンダマです。この5つの沖縄野菜の中でも、ゴー...