レシピ タイ風しまかぼちゃとエビのオレンジカレー:レシピ いつものグリーンカレーにかぼちゃの黄色がとけ出したおいしい色のオレンジカレーです。普通に売られているほっくり系のカボチャでもいいけれど、しまカボチャのような沖縄野菜系のカボチャを使うと全然別の雰囲気に仕上がります。カボチャってほっこり芋系、... 2013.11.26 レシピ
レシピ ハンダマ(水前寺菜/金時草)のオイスターソース炒め:レシピ ハンダマ、水前寺菜、金時草香りを言葉にするのはとても難しいです。ハンダマの香りは、、、なんとなくすーっとするような、しかしとても繊細で、それでいてどことなく菊のような雰囲気もあり、とはいえあれほど強烈ではないのにとても印象に残る、そんな独特... 2013.11.13 レシピ
okinawa 玉城の島野菜直売所「花野果村」 沖縄に10年近く暮した後、内地へ戻って5年近くたつけれど、今でも心に残っている場所がいくつもあります。そんな中でも読谷のユーバンタ浜と、玉城(現在の南城市)にあった島野菜の直販所「花野果村」は、ひと際鮮やかにその光景を思い出すことができます... 2013.10.10 okinawa
沖縄野菜 島らっきょう 何はおいても島野菜の筆頭として忘れてはならないのが島らっきょう。沖縄ではダッチョウとも呼ぶんですね。知らなかった。内地では甘酢漬けにするのが普通ですが、沖縄では塩漬けにします。塩漬けと言っても軽い浅漬け。天ぷらにしたり、チャンプルーにしたり... 2013.09.27 沖縄野菜
沖縄野菜 ハンダマ(金時草/水前寺菜) ハンダマ(okinawan spinach−オキナワほうれん草)とアフリカほうれん草(african spinach)初めてハンダマを沖縄で口にした時、どこか懐かしい香りだなと思って後で調べてみたら、加賀では"金時草"と呼ぶことを知り、以前... 2013.08.26 沖縄野菜
沖縄野菜 うりずん/四角豆/シカクマメ 「うりずん」というのは沖縄の春、2月〜4月頃の澄んだ光と新緑がきれいな過ごしやすい時節のことです。このふわふわした野菜も沖縄ではうりずんと呼ばれていて、その名の通りさわやかな新緑の色をしていますが、れっきとした沖縄の島野菜です。沖縄ではうり... 2013.08.14 沖縄野菜
レシピ 紅芋と黒米のココナッツぜんざい:レシピ 紅芋や金時豆をココナッツミルクで煮たアジアンデザート。まっ白なココナッツミルクが、ほんのりやさしい紅に色づきました。【材料】 紅芋(さいころの一回り大き目くらいに切る、皮はむいてもむかなくてもよい) 黒米(ココナッツミルク1缶-400cc-... 2013.08.13 レシピ
沖縄野菜 トカドヘチマ(十角糸瓜) 近くの八百屋さんを覗いたら、この沖縄でも初めて見る野菜を発見しました。でもどこか見覚えがある。ひょっとしてアジア料理の本で見たことのかもしれないと思って、帰ってから調べてみたらやっぱりあった、「トカドヘチマ」。インドや、タイ、ベトナムあたり... 2013.08.09 沖縄野菜
沖縄野菜 ナーベラー(ヘチマ) 先入観から自由になるというのはなかなか難しいもの。沖縄ではごく普通に食べているナーベラー(ヘチマ)も、内地でヘチマを食べるなんて言うものなら、たわしを食べるなんてどうかしてると思われるのがおちです。でもヘチマはタイやベトナムでもよく食べられ... 2013.08.09 沖縄野菜
レシピ モウイ(モーウィ)のサラダ:レシピ モウイ(赤瓜・赤毛瓜)のレシピです。薄く切ってツナとマヨネーズであえるなんていうのは定番ですが、今日は中華風のサラダを作ります。歯ごたえがどことなくザーサイみたいです。モウイとシークワサーと島唐辛子【材料】 ドレッシング しょうゆ: 酢:ゴ... 2013.08.06 レシピ
沖縄野菜 シブイ(冬瓜) 「シブイ」ってなに?と思う方もいるかもしれませんが、なんのことはない冬瓜のことです。冬の瓜と書きますが、暑い時期にたくさん出回る夏野菜。縞縞模様がなくて甘くもない白いスイカみたいですよね。でもスイカやメロンや胡瓜の仲間なので似ていて当たり前... 2013.08.06 沖縄野菜
沖縄野菜 モウイ/モーウィ(赤瓜・赤毛瓜) 「モウイ」モウイ(写真右)とシブイ(左)。並んでるとかわいいですね。シブイは冬瓜のことで、本土でもおなじみです。でもモウイってなーに?モウイ(モーウィ)は赤瓜・赤毛瓜とも呼ばれる大きな瓜です。茶色い皮は硬くてざらざらしていますが、縦半分に切... 2013.08.06 沖縄野菜