沖縄野菜 フーチバー(琉球ヨモギ/ニシヨモギ) 香り高い沖縄ハーブ フーチバー(琉球ヨモギ/ニシヨモギ)日本でヨモギといえばよもぎ餅くらいしか頭に浮かんでこないけれど、沖縄ではフーチバーといえば、フーチバージューシーや沖縄そばのトッピング、ヒージャー汁など沖縄の食卓になくてはならないれっきとした島野菜です。... 2017.05.28 沖縄野菜
沖縄野菜 モリンガ/沖縄産スーパーフード 稀に見る豊富な栄養素を含むモリンガ。たんぱく質やビタミン類はもちろん、数々のミネラルに加え多くのアミノ酸類、そして通常葉野菜には含まれないギャバやポリフェノールなどまでもが、バランスよく含まれています。東風平にあるかりゆし市場でかったモリン... 2016.11.28 沖縄野菜
沖縄野菜 アチョクチャ/カイグア 南米原産の沖縄野菜 アチョクチャ/カイグア 学名はCyclanthera pedata キクランテラ・ペダタ長さは10センチにも満たないかわいい形をした野菜、メキシコ、ボリビアからペルーにかけてよく食べられているそうです。那覇から南へ向うこと数十分のところにあ... 2016.02.23 沖縄野菜
沖縄野菜 イーチョーバー/ウイキョウ(茴香)/フェンネル 「イーチョーバー」は、ふわふわ軽やかな葉っぱをもつセリ科のハーブです。フェンネル/フヌイユと呼んだほうがなじみ深いかもしれません。こういうふわふわした葉っぱを見ると、つい手をかざしてその感触を確かめたくなるのは私だけでしょうか。イーチョーバ... 2016.02.18 沖縄野菜
沖縄野菜 サクナ/長命草/チョーミーグサ サクナ/長命草/チョーミーグサ。派手さはないけれど、年間を通じて野菜売り場のどこかに置かれているセリ科のヌチグスイ(命薬)。学名はボタンボウフウ。もともとは風当たりが強い海沿いの岩場で海水を浴びながら自生している生命力の旺盛な植物です。与那... 2016.02.16 沖縄野菜
沖縄野菜 島オクラ オクラはポピュラーな夏野菜ですが、沖縄のオクラはもちろん島オクラです。島オクラは内地のオクラとに比べてとても大きくなり、十数センチにもなります。また一般的な五角形の角オクラ以外にも、角がなくてつるつるした丸オクラもよく見かけます。他にも紫色... 2014.08.27 沖縄野菜
沖縄野菜 パパイア/パパイヤ/マンジュマイ パパイア、パパイヤ、沖縄ではマンジュマイ(万寿瓜)と呼ばれる沖縄野菜。パパイヤって野菜じゃなくて果物だと思っていましたが、いやいや沖縄では果物というより島野菜の扱いです。沖縄では街中を散歩していると、庭先のパパイア樹が幾つもの実をつけている... 2014.01.02 沖縄野菜
沖縄野菜 ジービン/じゅびん(つるむらさき) 見るからに元気な沖縄の島野菜、ジービン/じゅびん(地紅)。内地ではつるむらさきの名前で呼ばれています。中国では、木耳菜(ムーアルツァイ)、潺菜(広東語 サーンチョイ)、臙脂菜(イエンジーツァイ)などと呼ばれ、ベトナムではモントイと呼ばれる東... 2013.12.05 沖縄野菜
沖縄野菜 しまカボチャ 玉城の海沿いにある共同市場「花野果村」には、じゃが芋とか人参とか、ゴーヤーや冬瓜などおなじみの野菜の他に、内地では見たことがないような野菜もよく並んでいました。ある時、冬瓜のように大きなカボチャらしき野菜を見かけ、思わず「これって何ですか?... 2013.11.05 沖縄野菜
沖縄野菜 島らっきょう 何はおいても島野菜の筆頭として忘れてはならないのが島らっきょう。沖縄ではダッチョウとも呼ぶんですね。知らなかった。内地では甘酢漬けにするのが普通ですが、沖縄では塩漬けにします。塩漬けと言っても軽い浅漬け。天ぷらにしたり、チャンプルーにしたり... 2013.09.27 沖縄野菜
沖縄野菜 ハンダマ(金時草/水前寺菜) ハンダマ(okinawan spinach−オキナワほうれん草)とアフリカほうれん草(african spinach)初めてハンダマを沖縄で口にした時、どこか懐かしい香りだなと思って後で調べてみたら、加賀では"金時草"と呼ぶことを知り、以前... 2013.08.26 沖縄野菜
沖縄野菜 うりずん/四角豆/シカクマメ 「うりずん」というのは沖縄の春、2月〜4月頃の澄んだ光と新緑がきれいな過ごしやすい時節のことです。このふわふわした野菜も沖縄ではうりずんと呼ばれていて、その名の通りさわやかな新緑の色をしていますが、れっきとした沖縄の島野菜です。沖縄ではうり... 2013.08.14 沖縄野菜